西岡小十-5 絵唐津茶碗 高台と掻き銘

西岡小十05_06

西岡小十05_07

 西岡小十の絵唐津(皮鯨)茶碗の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は少し乱れのある真円で、直径は普通くらい、高さは低いです。高台内の彫りは偏っていて、ちょっと三日月高台のような雰囲気になっています。また、高台内を削った後に残った兜巾は、ラフに残されただけで、意識的に整形されているようではありません。

 高台内の土見せでは、削り跡がザクザクと残され、良い味わいを醸し出しています。

 掻き銘は「⊃-」というような形に見えますが、多分「小」の変形だと思われます。西岡小十のいつもの掻き銘です。また、背面側に掻き銘を入れるというのも、西岡小十では良く見られるパターンです。

 という事で、西岡小十の絵唐津(皮鯨)茶碗でした。バランスの良いシルエットの中に、多くの自然な不規則性を取り込んだ、実に美しい茶碗です。やっぱり私は、唐津の中では西岡小十の晩年の作品が最も好きです。

おわり

西岡小十-5 絵唐津茶碗 見込み

西岡小十05_05

 西岡小十の絵唐津(皮鯨)茶碗の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。

 上から見るこの茶碗は、乱れの少ない真円形です。口縁も少々凸凹していますが、比較的均一で、薄手に作られていますから、何処に口を付けて飲んでも快適です。

 見込みの中は、外側とほぼ同じような景色で、荒々しい轆轤目や大きな砂粒による凸凹が自然な不規則性による美しさを湛えています。底はなだらかな曲線で凹んでおり、茶溜りは明確ではありません。

 このように人工的な規則性と自然な不規則性が見事に融合した美しさは、西岡小十の作品の中でも、特に晩年の物に強く表れています。若い頃の作品と思われる物は、もっと人工的な規則性が強く主張していて、「作り込んでやろう」という、やや肩に力が入った作風のように見えます。晩年になって力が抜け、無理に作り込まなくなったからこそ、自然な不規則性が多く入り込み、結果的に規則性と不規則性が融合した美しさが強まって行ったのでしょう。歳を重ねる毎に不規則性を取り込んだ作風に変化し、規則性と不規則性が融合した美しさを生み出す作風になっていくというのは、多くの高名な陶芸家で見られる傾向だと思います。

つづく

西岡小十-5 絵唐津茶碗 背面と両側面

西岡小十05_02

西岡小十05_03

西岡小十05_04

 西岡小十の絵唐津(皮鯨)茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面(掻き銘側)で、二枚目が正面向かって左側面、三枚目が右側面です。

 口縁の着色の太さが異なるぐらいで、後は凡そ正面と同じような景色です。やや低い高台の上に乗った少しカワイイ感じの椀形のシルエットに、荒々しく残された轆轤目、大きな砂粒による凸凹、石爆ぜしかかった跡等があり、釉薬が擦れたような箇所もあります。正面と同じような景色だけなので、茶碗をクルクル回しながら眺めて楽しむというような事には意味がない一方で、何処から見ても茶碗全体の美しさ・雰囲気を堪能できる良さがあります。

 釉薬は、唐津で一般的なグレーの釉薬ですが、この茶碗ではその厚みにムラがあり、地の陶土が透けて見えそうな個所もあります。こういう釉景も、この茶碗の美しさの一つです。

つづく