

十代・三輪休雪の萩茶碗の高台と窯印です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。
切り込みのある切高台は乱れのある真円です。砂粒混じりの陶土という事もあって、この茶碗で最も力強い姿をしています。高台内の削りもザクザクとしており、兜巾も荒々しい姿をしています。この高台内から高台脇にかけて釉薬がかかっていない部分があり、荒い土の雰囲気が良く伝わります。
全体的には静かで優しい茶碗なのですが、この下から見る景色だけが力強く荒々しい雰囲気になっています。こういうコントラストは、見ていて楽しいものです。
窯印は、高台の付け根辺りに小さく「休雪」と入っています。パッと見では何処にあるのか分からないくらい小さく控えめです。これが十代・三輪休雪の窯印の特徴です。十一代以降の「休雪」印は、もう少し分かりやすくなって来るイメージです。
以上、十代・三輪休雪の萩茶碗でした。人気の「休雪白」作品ではありませんが、オーソドックスな萩焼茶碗として完成度の高い作品です。
おわり