林正太郎-1 赤志野茶盌 正面

林正太郎01_01

 土岐市の陶芸家・林正太郎(1947-)の赤志野茶盌です。写真では、私のお気に入りの場所を正面としています。ここを正面とすると、高台脇の掻き銘は向かって右90°より少し奥の位置に来ます。

 志野焼がお好きな方なら言わずもがなの人気作家の作品です。当然、氏の作品は中古市場での価格も高く、荒川豊蔵とか鈴木蔵とかの志野焼の人間国宝クラスに次ぐ価格帯で売買されています。私もかなり頑張らないと買えませんでした。

 林正太郎の作品は、志野釉を分厚くかけ、且つ大胆に流す事によって、釉景自体に立体感が生まれている物が多いです。発色に於いてもコントラストが強く、青や紫といった寒色系の発色をさせた人気の作品群に限らず、今回の作品のような赤志野に於いても非常に目を引く鮮やかな仕上がりになっています。こうしたキャッチーさが人気の源なのだと思います。

 今回の赤志野茶盌は、ふっくらとしつつ堂々たる雰囲気を持った半筒のシルエットに、分厚く長石釉がかかり、その白と緋色のコントラストがとても美しいです。真っ赤に発色した緋色の色も見事です。また、釉景に気泡が大変多く、それが荒々しい雰囲気を作り出してもいます。実にインパクトの強い茶碗です。

つづく

猪飼祐一-2 灰釉彩茶盌 高台と掻き銘

猪飼祐一02_06

猪飼祐一02_07

 猪飼祐一の二つ目の灰釉彩茶盌の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は乱れのある小さな真円で、断面は三角形になっており、畳付きに面積が殆どありません。高台内は浅めに掘られ、兜巾も比較的控えめです。

 土見せから見える陶土は、焼かれ具合によるのか赤い発色にムラがあり、飽きさせません。赤色が最も薄い三つの箇所は、焼成時に茶碗が床にくっつかないように間に挟む「トチ」の跡でしょう。また、ザクザクした表面仕上げもイイ感じです。

 掻き銘は彫りが浅くて分かり難いですが「右」と思われます。「祐」の一部です。前に紹介した一つ目の灰釉彩茶碗も同様の掻き銘でした。

 という事で猪飼祐一の二つ目の灰釉彩茶碗でした。やや人為的な部分が強めですが、青緑色の自然釉の控えめな美しさが際立つ良い茶碗です。

おわり

猪飼祐一-2 灰釉彩茶盌 見込み

猪飼祐一02_05

 猪飼祐一の二つ目の灰釉彩茶盌の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。

 上から見るこの茶碗は、少し潰れた円形をしています。潰れていると言っても沓形と言える程ではありません。ただ、口を付ける飲み口としては、潰れて尖っている個所が快適です。写真で言えば、4時位置辺りか9時位置辺りでしょうか。

 口縁はほぼ均一ですが、微妙に厚みと角の残り具合が異なっており、口当たりが良いのは、薄く滑らかな形状になっている9時位置辺りです。

 見込みの底には何となく茶溜りが整形されていて、その中心部に自然釉の溜りが出来ています。自然釉の溜りは底の中心から少し逸れた部分にもあって、それらはこの茶碗で最も濃く青緑色が出ている部分です。この色彩が見込みを美しく飾っています。

つづく