


山本雄一の緋襷茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面(掻き銘側)、三枚目が右側面です。
まぁ、どの方向から見ても同じような景色の茶碗です。フォルムがカチッとしていて乱れがないだけに、余計にそうなります。ですから、とにかく緋襷の文様にだけ目が行きます。
緋襷にばかり目が行く所を、頑張って他の所に着目すると、地の部分に非常に細かい筋目模様の凹凸が横に走っているのが分かります。これだけ細かい筋目だと、轆轤目でもなさそうですし、成形時の指紋が横に走った跡とか、やはり成形時に陶土の砂粒が引き摺られて出来た跡とか、そういう感じのものに見えます。こういうテクスチャーは、釉薬がかけられる一般的な陶器だと見られませんし、釉薬を使わない炻器の類でも、あまり見慣れない文様です。
つづく
この記事へのコメント