
四代・中野陶痴の青唐津茶碗の高台です。写真では、茶碗正面を上にしています。
高台はほぼ真円で、高台内はラフに彫られています。兜巾も何となくです。こういうラフさは美しいですね。土の感じは唐津らしく、鉄分が茶色に発色し、砂粒混じりで、且つ硬く焼き締められています。このザクザク感が私は好きです。
窯印や搔き銘の類は見当たりません。それがこの茶碗の一番の欠点です。中野窯の作品には「三階菱」の窯印が入るのが通常ですが、もしかしたら釉薬の下に完全に埋まってしまっているのかも知れません。勿論、中野窯の作品ではない可能性もあります。
という事で、四代・中野陶痴の作と思われる青唐津茶碗でした。まあ、窯印がないだけにリセールバリューも期待できませんし、何とか使い続けて艶のある名品に変身するのを期待しましょう。
おわり
この記事へのコメント