佐々木昭楽-3 加賀光悦うつし赤茶碗 高台と窯印

佐々木昭楽03_06

佐々木昭楽03_07

 三代・佐々木昭楽の「加賀光悦うつし赤茶碗」の高台と窯印です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 土見せがなく完全に釉薬に覆われた高台は、畳付きの幅は太めですが、全体の直径は小さめで、高さも低いです。高台内には窯印だけがあり、兜巾はありません。また、畳付きに目跡があり、ちょっとしたアクセントになっています。

 窯印は「昭楽」のはずなのですが、釉薬に完全に覆われてしまって判読が出来ません。文字どころか上下さえ分からなくなっています。

 という事で、 三代・佐々木昭楽の「加賀光悦うつし赤茶碗」でした。そもそも写し物をどう考えるかについては人それぞれあるとは思います。私としては、昔の偉人が作り出したオリジナルを一つのスタイルとして考え、それを現代の陶工がどのように踏襲しているのかを楽しむカテゴリーだと考えています。この茶碗も、オリジナルの「加賀光悦」というスタイルで三代・佐々木昭楽が作った赤楽茶碗だと考え、その多様な表情と、男性的シルエットと女性的華やかさが混在する面白い器として私は楽しんでいます。

おわり

この記事へのコメント