

小川欣二の二つ目の伊羅保茶碗の高台と窯印です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。
高台は乱れの少ない真円で、高台内にはやや控えめな兜巾があります。全体的に釉薬がかかっているタイプではありますが、かかり方が不規則な上に薄手なので、殆ど土見せになっています。見えている陶土には砂粒が多く混ざり、イライラ・ザクザクした仕上がりがイイ感じです。また、こうして下から見ると、高台脇から胴の中程までを削って整形している様子が良く分かります。
窯印は「欣二」です。小川欣二のいつもの窯印です。
という事で小川欣二の二つ目の伊羅保茶碗でした。硬質で整った形に、不規則性の強い釉薬のかかり方が組み合わさった美しい茶碗だと思います。
おわり
この記事へのコメント