


岩月竹光の黄瀬戸茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面、三枚目が右側面です。
背面には正面のメインの線彫りと対になるサブの線彫りがあります。これは花には見えないので草文という事になろうかと思います。正面にメインの絵があり、背面にサブの絵があるというパターンは、茶碗に於けるお約束です。
造形に於いてはどっちから見ても正面と同じで、且つ施釉についても同じなのですが、釉景に於いては各所に釉薬のムラがあって、何となく模様が出来ています。このランダムなムラが、不規則性による美しさを生み出していて、この茶碗の個性になっています。
つづく
この記事へのコメント