美和隆治-1 志野茶碗 高台と掻き銘

美和隆治01_06

美和隆治01_07

 美和隆治の志野茶碗の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は乱れのある真円で、直径は普通くらい、高さは低く、太さは割りとあります。特徴的なのは、畳付きに線彫りがグルっと入っている事で、ちょっと二重高台のような見た目になっています。こうした造形は美和隆治の茶碗で時折見られるようです。一方、高台内の掘りは浅く、兜巾も控えめです。

 高台内外も含めて土見せから見える百草土は、ザクザクした表面処理に仕上げられていて、百草土らしい質感が美しいです。

 掻き銘は、釉薬の下になってはいますが、辛うじて「り」と判読できます。

 という事で、美和隆治の志野茶碗でした。ふくよかで優しい雰囲気が安らぎを与えてくれる良い茶碗です。

おわり

この記事へのコメント