
土岐市駄知町の陶芸家・二十歩文雄(1947-)の鼡志埜茶碗です。共箱の蓋裏には『作品銘「雪あかり」』と書かれています。写真では、高台脇の掻き銘を向かって左90°の位置に持って来て、この向きを正面としています。
とても特徴的な造形の茶碗です。角ばった外周に、更に上下方向に段々があります。良く観察すると、この造形は箆削りによるものではなく、リボン状にした陶土を巻き上げて作られているようです。作為に満ちた人工的な造形ですが、そこに長石の粒が残った志野釉がかかり、さらに多数の気泡がランダムに散りばめられ、自然で不規則な景色が入り込んでいます。こういうパターンの作為と無作為の融合は、以前記事にした瀬津純司の彩墨流茶碗のパターンと良く似ていて、現代陶芸家らしさを感じさせます。
この角々段々とした造形は、二十歩文雄が得意としている形のようで、ネット検索すると幾つかの作品がヒットします。
この茶碗に使われている土には鉄分が多く含まれているらしく、赤い色をしています。そこに半透明の志野釉がかかるので、全体的にグレーの発色になっています。とても鼡志野らしい色彩で、その点ではオーソドックスな鼡志野です。
つづく
この記事へのコメント