

浜田純理の黄瀬戸茶碗の高台と掻き銘です。写真では、茶碗正面を上にしています。
高台は乱れの少ない真円で、直径はそれ程大きくなく、高さは低くなっています。高台内は割りとペッタンコで、兜巾は殆ど分かりません。また、他の部分と同じように、高台脇や高台内のコゲの出方が味わい深い景色となっています。
で、この茶碗では畳付きにも高台内にも目跡がなく、全面に釉薬がかかっています。となると、そこは焼成時に浮いていたという事になります。では、いったい何処を支えとして焼成時に置かれていたのでしょう。底全体を眺めると、高台脇の四か所に、釉薬がかかっておらず、丸く茶色の土が見えている部分がある事が分かります。多分、そこに支えを当てて置いていたのだと思われます。黄瀬戸では畳付きにも施釉するために、高台内に円筒状の支えを当てて焼き、その跡が円状の目跡となって高台内に残る場合が多いのですが、この茶碗のように高台脇に支えを入れるパターンは初めて見ます。大変興味深い特徴です。
掻き銘は「ツ」だと思われます。いつもの浜田純理の掻き銘です。彫られている場所は正面向かって左の高台脇ですから、この辺は一般的な抹茶茶碗のスタイルを踏襲しています。
という事で、浜田純理の黄瀬戸茶碗でした。浜田純理らしいコゲの景色が味わい深い、良い茶碗だと思います。
おわり