
土岐市の陶芸家・林正太郎(1947-)の赤志野茶盌です。写真では、私のお気に入りの場所を正面としています。ここを正面とすると、高台脇の掻き銘は向かって右90°より少し奥の位置に来ます。
志野焼がお好きな方なら言わずもがなの人気作家の作品です。当然、氏の作品は中古市場での価格も高く、荒川豊蔵とか鈴木蔵とかの志野焼の人間国宝クラスに次ぐ価格帯で売買されています。私もかなり頑張らないと買えませんでした。
林正太郎の作品は、志野釉を分厚くかけ、且つ大胆に流す事によって、釉景自体に立体感が生まれている物が多いです。発色に於いてもコントラストが強く、青や紫といった寒色系の発色をさせた人気の作品群に限らず、今回の作品のような赤志野に於いても非常に目を引く鮮やかな仕上がりになっています。こうしたキャッチーさが人気の源なのだと思います。
今回の赤志野茶盌は、ふっくらとしつつ堂々たる雰囲気を持った半筒のシルエットに、分厚く長石釉がかかり、その白と緋色のコントラストがとても美しいです。真っ赤に発色した緋色の色も見事です。また、釉景に気泡が大変多く、それが荒々しい雰囲気を作り出してもいます。実にインパクトの強い茶碗です。
つづく