安藤日出武-4 志野茶碗 高台と掻き銘

安藤日出武04_06

安藤日出武04_07

 安藤日出武の四つ目の志野茶碗の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は乱れのある真円で、高さは低く、幅があります。直径としては、まあ、普通くらいでしょうか。高台内の削りは浅く、兜巾も控えめです。土見せから見えるもぐさ土は、ザクザクした表面に仕上げられ、マットな感じの白さになっています。この白くザクザクした感じは、実に志野らしい雰囲気です。

 掻き銘は縦長の「日」のはずですが、釉薬の下に殆ど隠れてしまって、全体は良く分かりません。この掻き銘「日」は、安藤日出武のいつものパターンなので、ほぼ間違いないかと思われます。

 という事で、安藤日出武の四つ目の志野茶碗でした。同氏の作品らしい形で、白と緋色のバランスが良く、実に志野らしい美しさに溢れた良い茶碗です。

おわり

安藤日出武-4 志野茶碗 見込み

安藤日出武04_05

 安藤日出武の四つ目の志野茶碗の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。

 上から見るこの茶碗は適度に乱れのある真円で、口縁は全体的に分厚くなっています。ただ、口縁の3時位置くらいで少し斜めに削られていて、そこを飲み口にするのが最も快適です。この辺は茶道某流派に合わせた作りになっています。

 見込みの底は何重かの円形に削られた跡が見て取れますが、茶溜りと言う程には深くなっていません。或いは分厚い釉薬で茶溜りが殆ど埋まってしまっているのかも知れません。そして、このマットな白と緋色の混ざり具合のバランスの良さです。やや緋色が勝った混ざり方ではありますが、非常に美しいと感じます。

つづく

安藤日出武-4 志野茶碗 背面と両側面

安藤日出武04_02

安藤日出武04_03

安藤日出武04_04

 安藤日出武の四つ目の志野茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面、三枚目が右側面(掻き銘側)です。

 各面共に、マットな白の長石釉に立体感はなく、少なめの気泡と緋色がイイ感じで混ざっています。
背面に於いては長石釉が厚めにかかり、緋色の混ざり具合は少ないですが、鬼板が強く露出している個所が腰にあって良いアクセントになっています。左側面では緋色が控えめながら綺麗に入り、右側面に於いては正面から続く緋色の部分が強く主張して来ています。このように、各面共に同じ雰囲気の中でも個性があって、茶碗をグルグル回しながら眺めても飽きが来ません。
 本当に美しく仕上がった志野茶碗です。

つづく