安藤日出武-4 志野茶碗 正面

安藤日出武04_01

 岐阜県多治見市の仙太郎窯の陶工・安藤日出武(1938-)の志野茶碗です。安藤日出武の茶碗を紹介するのは、これで四つ目です。写真では、私の好きな面を正面としています。ここを正面とすると、高台脇の掻き銘は向かって右90°の位置に来ます。

 胴から腰にかけて少し膨らんだようなふくよかなシルエットは、安藤日出武の茶碗で良く見かける形です。適度な重量感と落ち着きがあり、かと言って緊張感が全くない訳でもなく、絶妙な形をしています。釉景には立体感がさほどないですが、長石釉のマットな白に少なめの気泡と緋色がバランス良く混ざり、実に志野らしい美しさに仕上がっています。また、それらの混ざり方に人為的な計画性が見えないのもイイ感じです。

 安藤日出武の茶碗は四つ目になるのですが、このように幾つも作品を欲しくなる作家さんというのが何人かいます。作風が私の好みに合うからだと思います。一見どれも同じように見える志野茶碗ですが、やはり作家毎に作風というのがあって、ディープなマニアになると、同じ志野茶碗であっても作品を見ただけで作者を当てる事が出来たりするそうです。流石に私はそこまでではないですが、作家毎に作風というのがある事については何となく分かるような気がします。そして、この茶碗は安藤日出武らしい仕上がりになっていると感じます。

つづく

加藤芳比古-1 赤志野茶碗 高台と掻き銘

加藤芳比古01_06

加藤芳比古01_07

 加藤芳比古の赤志野茶碗の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は乱れのある真円で、高さはやや低め、直径は志野としては普通くらいでしょうか。高台内の兜巾は低くなだらかになっています。

 土見せから見える陶土は、鉄分の多い赤色ですが、こういう土は赤志野で良く使われます。また、その土見せのザクザクと荒く削った仕上げは、志野らしい味わいを醸し出しています。

 掻き銘は「芳」です。彫りが浅い上に、周囲の土見せがザクザクしているので、ちょっと見落としてしまいそうになります。

 という事で、加藤芳比古の赤志野茶碗でした。際立った個性がある訳でもなく、ちょっと固い造形ではありますが、赤志野としての味わいに富んだ良い茶碗だと思います。

おわり

加藤芳比古-1 赤志野茶碗 見込み

加藤芳比古01_05

 加藤芳比古の赤志野を上から写しています。写真では茶碗正面を下にしています。

 上から見るこの茶碗は、少々乱れのある真円形をしています。横から見るとスクエアで、上から見ると真円ですから、全体的に少し固い造形であると言えそうです。

 口縁は分厚く、全体としての厚みも結構ありますから、器の重量はそこそこあります。一般的に志野焼の茶碗は大きく分厚く重たい器である事が多いですが、重たい茶碗を嫌う方もいらっしゃるようで、その辺が志野焼茶碗を好きになれるかどうかの一つの境目になっているかも知れません。

 口縁部の造形は比較的均一で、飲み口が特に設けられているようではありません。見込みの底の茶溜りの直径は大きく、深さは浅いので、茶溜りを意識的に造形してはいないかも知れません。こういう所は、茶道用の器として意識的に造形されてはいない素朴さを感じます。

 一方、白色と緋色の出方・混ざり方は非常に美しく、志野焼の美点が見事に現れています。

つづく