

猪飼祐一の二つ目の灰釉彩茶盌の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。
高台は乱れのある小さな真円で、断面は三角形になっており、畳付きに面積が殆どありません。高台内は浅めに掘られ、兜巾も比較的控えめです。
土見せから見える陶土は、焼かれ具合によるのか赤い発色にムラがあり、飽きさせません。赤色が最も薄い三つの箇所は、焼成時に茶碗が床にくっつかないように間に挟む「トチ」の跡でしょう。また、ザクザクした表面仕上げもイイ感じです。
掻き銘は彫りが浅くて分かり難いですが「右」と思われます。「祐」の一部です。前に紹介した一つ目の灰釉彩茶碗も同様の掻き銘でした。
という事で猪飼祐一の二つ目の灰釉彩茶碗でした。やや人為的な部分が強めですが、青緑色の自然釉の控えめな美しさが際立つ良い茶碗です。
おわり