

西岡小十の絵唐津(皮鯨)茶碗の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。
高台は少し乱れのある真円で、直径は普通くらい、高さは低いです。高台内の彫りは偏っていて、ちょっと三日月高台のような雰囲気になっています。また、高台内を削った後に残った兜巾は、ラフに残されただけで、意識的に整形されているようではありません。
高台内の土見せでは、削り跡がザクザクと残され、良い味わいを醸し出しています。
掻き銘は「⊃-」というような形に見えますが、多分「小」の変形だと思われます。西岡小十のいつもの掻き銘です。また、背面側に掻き銘を入れるというのも、西岡小十では良く見られるパターンです。
という事で、西岡小十の絵唐津(皮鯨)茶碗でした。バランスの良いシルエットの中に、多くの自然な不規則性を取り込んだ、実に美しい茶碗です。やっぱり私は、唐津の中では西岡小十の晩年の作品が最も好きです。
おわり