


浜本洋好の斑唐津を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面(搔き銘側)、三枚目が右側面です。
背面の釉景が、この茶碗で一番「斑」唐津っぽいでしょうか。粘度の低い釉薬が細く流れて薄くなり、陶土の凹凸が見えて来ています。また、小さな気泡も、この面に一番多くあります。左と右の側面は、正面と同じような感じで、ここも将来に期待でしょうか。(笑)
乱れの少ない碗形のシルエットに、乱れのある轆轤目が乗っているという姿は、各方向から見ても同じなのですが、良く見ると全体的に少し歪み・傾きがあって、それは右側面の写真に良く表れています。こういう何となく整わない姿というのが、量産される工業製品にはない手工芸品の味わいであり、美しさの一つの源だと思います。
つづく