二十歩文雄-1 鼡志埜茶碗 背面と両側面

二十歩文雄01_02

二十歩文雄01_03

二十歩文雄01_04

 二十歩文雄の鼡志埜茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面(掻き銘側)、三枚目が右側面です。

 志野釉の厚みに多少の違いはありますが、どの面も正面と同じような景色です。角々段々とした造形に、鼡志野らしい釉景がかぶさっています。また、腰に残った施釉時の指跡が景色に動きを与えています。

 この段々とした造形は、段が螺旋状に上がって行っているので、リボン状の陶土を巻き上げて作られたものと思われますが、その巻き上げの始点が左右側面の腰の部分にあります。左右の二か所に始点があるという事で、この螺旋状の段々は、実は二重螺旋構造になっているのです。
 この構造に気付いた時には、流石にちょっと驚きました。パッと見では分からない複雑な形だった訳です。

 角々段々とした側面形状とは対照的に、口縁部は曲線的に大きく波打っています。抹茶茶碗ではお約束の「五山」の形になっている訳ではなく、かなり不規則な波打ち方です。ここの造形も、不規則性による美しさを醸し出す一つの要素です。

つづく

二十歩文雄-1 鼡志埜茶碗 正面

二十歩文雄01_01

 土岐市駄知町の陶芸家・二十歩文雄(1947-)の鼡志埜茶碗です。共箱の蓋裏には『作品銘「雪あかり」』と書かれています。写真では、高台脇の掻き銘を向かって左90°の位置に持って来て、この向きを正面としています。

 とても特徴的な造形の茶碗です。角ばった外周に、更に上下方向に段々があります。良く観察すると、この造形は箆削りによるものではなく、リボン状にした陶土を巻き上げて作られているようです。作為に満ちた人工的な造形ですが、そこに長石の粒が残った志野釉がかかり、さらに多数の気泡がランダムに散りばめられ、自然で不規則な景色が入り込んでいます。こういうパターンの作為と無作為の融合は、以前記事にした瀬津純司の彩墨流茶碗のパターンと良く似ていて、現代陶芸家らしさを感じさせます。
 この角々段々とした造形は、二十歩文雄が得意としている形のようで、ネット検索すると幾つかの作品がヒットします。

 この茶碗に使われている土には鉄分が多く含まれているらしく、赤い色をしています。そこに半透明の志野釉がかかるので、全体的にグレーの発色になっています。とても鼡志野らしい色彩で、その点ではオーソドックスな鼡志野です。

つづく

塚本治彦-1 黄瀬戸茶碗 高台と掻き銘

塚本治彦01_06

塚本治彦01_07

 塚本治彦の黄瀬戸茶碗の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は不規則な円形で、殆ど四角形に近い形になっています。高さは低く、幅があります。高台内は不規則に浅く掘られ、兜巾と呼べるような物はありません。こういう高台の造形も、黄瀬戸では大変に珍しいと思います。

 一部に陶土が見える部分もありますが、全体に釉薬がかかっており、土見せはありません。けれども、釉薬が薄いお陰で、高台脇の削りがザクザクした仕上げになっているのが分かります。

 掻き銘は「本」の草書体のように見えます。名字の二つ目の文字を掻き銘で使うパターンは他では見ないので、実際は「本」ではないかも知れません。

 という事で塚本治彦の黄瀬戸茶碗でした。非常に個性的な造形が興味深い、現代陶芸らしい美しい黄瀬戸茶碗だと思います。

おわり