塚本治彦-1 黄瀬戸茶碗 見込み

塚本治彦01_05

 塚本治彦の黄瀬戸茶碗の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。

 上から見た形は、乱れのある真円です。口縁は不規則な造形になっており、厚みはそれ程分厚くはありません。この不規則な造形になっている口縁で、飲み口として一番快適だと感じたのは、4時位置辺りでしょうか。

 見込みの底には自然釉らしきものが溜っています。底は不規則に湾曲しており、茶溜りを意図的に造形しているのかどうかは不明確です。こういった無意識・非意図的で不規則な景色は、この茶碗全体でも見られる美しさの一つです。

つづく

塚本治彦-1 黄瀬戸茶碗 背面と両側面

塚本治彦01_02

塚本治彦01_03

塚本治彦01_04

 塚本治彦の黄瀬戸茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面(掻き銘側)、三枚目が右側面です。

 背面には、正面よりも小さめに「×」の線彫りが入っています。正面にメインの線彫りが入り、背面にはサブの線彫りが入るというスタイルは、一般的な黄瀬戸の文法ではありますが、彫られている物が草や花ではなく、何かのキズのような「×」であるのは珍しい点です。

 左右側面は線彫りがないだけで、基本的な景色は正面や背面と同じです。横に走る段差に自然釉らしきものが溜っていて、独特な景色になっています。腰のすぐ上辺りに、出っ張った胴紐のような部分があるのですが、「胴紐」と呼べるほど明確なものではなく、全体の成型時に偶然出来た凸部を適当に残したというような風情です。こういった造形も、この黄瀬戸を個性的なものにしています。

つづく

塚本治彦-1 黄瀬戸茶碗 正面

塚本治彦01_01

 土岐の陶芸家・塚本治彦(1959-)の黄瀬戸茶碗です。写真では、高台脇の掻き銘を向かって左90°の位置に持って来て、この向きを正面としています。

 ネット上で塚本治彦の作品を検索すると、織部の作品が最も多く、次いで志野がヒットし、黄瀬戸の作品は極少数のようです。織部の作品を見ると、一般的な織部の文法には沿っておらず、かなり大胆な造形と釉掛けを行っています。特に造形に於いては箆削りを多用し、まるで山中の岩石に緑のコケが生したような作品が多く見られます。そういう作品は私の嗜好に良く合います。

 今回の黄瀬戸に於いても、一般的な黄瀬戸の文法には沿わず、とても大胆な造形になっています。横に走る線は、多分轆轤目ではなく、リボン状に伸ばした陶土をコイルスプリングのように巻き上げて整形した跡と思われ、そういう作り方の黄瀬戸は個人的に初めて見ます。全体としては硬質な雰囲気の半筒のシルエットで、正面の胴から腰にかけて「人」の字を逆さまにしたような線彫りが入っています。

 基本的な釉薬は黄瀬戸らしい色合いなのですが、胴にある横線の段になった所に緑がかった釉薬が溜っています。この緑色は黄瀬戸特有のタンパンではなさそうで、灰がかかって緑色に発色した自然釉のように見えます。

 本当に個性的な黄瀬戸です。

つづく